Steamで『Supermarket Simulator』の店舗レベルが70を超えました。
70を超えたからと言って、やることは変わらないのですけどね。
やることは変わらないけど、商品点数が増えた影響で、接客時間よりも発注・ストッカーへの配置の方に時間がかかるようになり、たった1日の運営なのに何十分って時間がかかるようになったかと。
これは私だけなんでしょうかね?
なんとなくで商品ごとに配置する棚の枠数が決まっちゃった感じはあるけど、棚にしろ冷蔵庫にしろ、枠数を1だった商品を2枠に増やしたら回転率が上がったような気がしないでもない。
もともと売れている物が、品出しが追い付かなくて売り逃していただけで、店頭在庫が増えた影響で売れるようになっただけなのかもしれないけど。
商品の種類が増えてきたので、ストレージのやりくりも考えないと…という状態になってきているわけで…
ストレージにおける商品に限界があるから、1つの商品を配置する枠を増やしてストックを減らすって方向で微調整している感じ。
でも、トイレットペーパーとかポテトバッグみたいな大型商品は長らく取り扱っているけど、取り扱いを始めてから4ストックでずーっと回転している感じがある。お客様の数が増えて店舗の売り上げは上がっているのに、商品単体で見るとそれが売れる数が増えている感じを受けにくい。
ストレージに限界を感じ始めてきたので、商品の仕入れ値が落ちたときにまとめ発注するかどうかもちょっと悩み所になっている。
商品によるのか、単なるランダムなのかちゃんと見てないけど、長期間値下がり状態が続く物と、値下がった翌日には値上がることもある物もある。
価格幅を見て決めれば?ってことなんでしょうけど、細かいところまで見てはいない。
ハンドソープやシャンプーとか、粉糖とか、チーズ類とか、このあたりならまとめ買いしてても感はある。
でも、スローペースで売れていく商品や大型商品の方が値下がっていることが多い気がするのは気のせいかな?
あと、よく売れてた印象があるから値下がったときにまとめ仕入れしたのはいいけど、その後なぜか売れていかなくてあれーってなってる物もたまに…
ストレージに関してはもう1つ。
品出しスタッフは、ストレージ棚に配置されている商品の一番最後に配置された箱から順に品出ししていく
これのせいで、ストレージ棚に商品を置く場合、中身が減っている物から順に品出しをしてもらえるように、商品を配置していかなければならない。
中身が減っている箱を取り出して他の場所に置き、仕入れた商品を配置してから、元から合った商品箱を戻す。
空きスペースがあれば、そこに仕入れた商品を置いて、もとからある中身の減った箱を移動させるだけにはなるけど、そうじゃない場合は手間が結構かかる。
複数個所に同一商品を配置している場合は、あちこちからちょっとずつ品出しするような謎行動が取られていることもあるし (順番通りのように箱の中身を減らしていくこともあるから、行動基準が謎)。
ポテトバッグやトイレットペーパーなどの大きな箱の時にそれはよく発生するんだけど、これをどうにかすることってできるのかなぁ…発注の前に中身を詰めるところから始めないと営業時間中に欠品を出しかねない…
ちなみに、たまに背合わせでおいた隣の棚の商品箱を手に取ってしまったりするから、なーぜーってなることも…
ストレージとの格闘が一番時間がかかっているのかもしれない。
ここでかかる時間を少しでも短くすることってできないものなのかなぁ?
現状、レベルと最大店舗面積がだいぶ離れているんだよね。
店舗面積がちょっと(?)足りなくて一部の棚がキツキツになっているところがあるのは認めるけど…
ストレージ問題は、店舗面積を広げて店内の棚数を増やせば多少は解決できるのかな?
とりあえず、気軽にたんたんと発注・品出し・販売をしていた初期に比べると、細かいところで雑に動くとめんどくさいことになるなって感じになってきたって感じになったのかな。
めんどくさいなって思うことがちらほら出てきたけど、なぜか1日1営業し続けている謎だけど。
これは面白いとかそうじゃないとかじゃないな。
謎の魔力が働いて、なぜかスーパーを営業し続けるゲームなのかもしれない…