Steamで『Supermarket Simulator』をはじめました。
休日に2日間プレイして、お店のレベルは20になりました。
面白くてやっている、というにはちょっと違う気がしますが延々と黙々とやり続けているといった感じです。
「気が付いたら夕方」について述べるのなら、
黙々と業務をこなしただけなのに
気が付いたら夕方になっていた
というただそれだけの話です。
ここまでやったら今日はこれで終わろうって思っていたはずなんですが、あれをやっておこう、これをやっておこう….と、やっているうちに終わるに終われなくなった結果といいます。
スーパーマーケットの運営の中で
- 仕入れ (発注)
- 品出し
- 会計 (レジ)
- 販売価格の設定 (他店との価格差調整、初めて仕入れる商品の価格設定)
- 店舗拡張 (店舗面積拡大、棚数増加、照明追加、設備追加、ライセンス追加など)
- 人事 (採用と解雇)
- 費用の支払い (家賃等)
を主に行うゲームです。
ゲーム開始時は、とても狭い店舗に6種類の商品を並べるところから開始なので、それほど忙しくはない感じです。
黙々と運営を続けているうちに、店舗拡張やストッカー (品出し前の商品を保管する場所) の面積を追加し、棚数が増え、商品数も増え、お客様も増え….とじわじわと増えていく。
その増えていくお客様に合わせて、レジスタッフを採用し、品出しスタッフを採用し….と人を雇入れて、自分がやるには多すぎる作業を割り振るのですが、自分でやらなければならない作業の
- 販売価格の設定
- 仕入れ (発注)
- 雑に搬入された商品をストッカーに運ぶ (ストッカーができる前は自分で品出し)
の3種がけっこう時間がかかっている印象があります。
店舗面積・棚数・商品数が増加するに伴って、ますます…. (手間を省ける方法?に気が付いていないだけかもですが)
スーパーのレベルが上がれば、もう少し楽な仕組みが実装されるんだろうか….と思いながらやっています。
つまづいたというか、プレイしていて首を傾げた点がなかったわけではないけど、割とすぐに解決できたかな….と。
- ストッカーを拡張したのにどこ?
店を出て左手側にありました (外に出ないといけないって気が付きにくいと思う)。
ストッカーを拡張し続けたら、直接店舗と行き来できるドアが解放されるようになりました。 - 収納ラックはどこに置ける?
ストッカーにおけました (商品をストックするための棚なのでストッカーにしか配置できない)。
商品棚に商品を並べるのと同じ要領で、商品が入った箱を配置できました (次の品出し要因が動かないと関連)。 - 品出しスタッフが働かない?
品出しスタッフを採用したけど動いてくれなくて、動かすためには収納ラックに商品を配置する必要がありました。
品出しスタッフの動きがあるとき止まってしまったけど、ゲームをいったん終了して再開すると普通に動くようになるようなこともありました。
ほぼほぼストッカー関連ですけどね。
このあたりは調べることで解決した感じ….フツーに考えたら、そらそーだわって思うようなことでしたけど….
今のところは、先に書いた業務を行うだけなので、順調に進んでいるのかなといったところ。
ただ、私がやると止め時を見失うことがわかったので、休日以外はやってはいけないなと思いました。
気が付いたら数時間経過していて….というのはよくあるけど、このゲームは私にはそういうゲームだということがよくよくよくわかりました。
平日は手を付けない。
平日は手を付けない….
次回は週末です、ということでここまで。